玄鍼灸院では、鍼と灸の効果を最大限に出すために、鍼灸のみの施術を行っています。鍼と灸のみのシンプルな施術であるからこそ、施術の技術には妥協が許せません。満足していただけるように技術を磨いています。
当院では東洋医学の四診(望・聞・問・切)と西洋医学的な所見を取りながら全身を見て、変調や徴候を確認し治療方針を立てます。 そのため症状のない部分を診察したり、実際に鍼・灸を施したりします。
〜こんな方におすすめです〜
【社会人の方】
何となく体調がよくない、肩こり、腰が痛い、過労やストレスにより乱れた自律神経のバランスを調節し、心と身体にリラックス作用を与えます。
【スポーツ障害】
ケガの予防、試合前の調節、スポーツ障害に対する治療に最適です。ママさんチームのご利用も多くあります。
【中高年の健康維持】
年齢とともに感じる関節の痛みや神経痛等、不快な症状・各種障害に対するリハビリテーションとして、健康づくりのお手伝いを致します。
【妊婦・産後のケア】
産前産後の健康管理、逆子予防の手助け。また産後の体力回復に鍼灸は最適です。最近では、なかなか子宝に恵まれず、不妊でお悩みの方のお手伝いをしております。
【小児】
小児用の刺さない鍼で、皮膚を撫でたりして経絡やツボを刺激します。夜泣き・かんの虫でお悩みの親御さんから好評を得ています。
【交通事故】
自賠責保険を利用して無料で施術を受けることができます。詳しくは当院までお尋ね下さい、もしくはこちらのページを参考にして下さい。
週に何度も通院させるような施術は行っておらず、計画的な施術で短期間のうちに症状の改善を図っております。
また施術室は個室のため、他人の目を気にせず施術が受けられます。
鍼灸の適応について
運動器疾患
|
肩こり・五十肩・腰痛・頚椎症・膝痛など
|
消化器疾患
|
慢性胃炎・食欲不振・下痢・便秘など
|
疼痛性疾患
|
頭痛・坐骨神経痛・ヘルペス後神経痛など
|
耳鼻咽喉科疾患
|
鼻炎・蓄膿症・花粉症・耳鳴り・中耳炎・めまいなど
|
循環器疾患
|
冷え症・高血圧・低血圧など
|
婦人科疾患
|
生理痛・生理不順・子宮筋腫・子宮内膜症・更年期障害など
|
産科疾患
|
逆子・つわり・不妊症・不育症など
|
その他
|
不眠症・自律神経失調症・起立性調節障害・眼精疲労・緑内障など
|
当院では交通事故による症状改善にも力を入れております。
詳しくはこちらを参考にして下さい。
当院における症状別の施術方法
当院における症状改善の施術方針です。
【首・肩・腕・背中の症状】
・なぜ肩がこるのか? | ・首が原因のしびれ |
・五十肩 | ・肩こり |
・肩こりのタイプ別 | ・首が原因の痛み |
・ストレートネック | ・腱板損傷 |
・その症状、首の筋肉が原因かも!? |
【頭・顔・目・耳の症状】
・頭痛〜東洋医学的な考え〜 | ・頭痛(後頭部の痛み) |
・不眠 | ・花粉症 |
・めまい 〜東洋医学的考え〜 | ・眠れない |
・めまいー寒暖差疲労 | ・突発性難聴 |
・耳鳴 | ・舌が痛い |
・緊張型頭痛 | ・メニエール病 |
・顔面神経麻痺 | ・中耳炎 |
【足・腰の症状】
・腰痛のタイプ | ・足のむくみ |
・腰痛 | ・膝の痛み |
・足の肉離れ | ・坐骨神経痛 |
・こむら返り | ・足のしびれ |
・ぎっくり腰 | ・腰椎椎間板ヘルニア |
・脊柱管狭窄症(足のしびれ) |
【婦人科系の症状】
・不妊症ー多嚢胞性卵巣症候群 | ・不妊症 主に腎について |
・つわり | ・産後ケア |
・月経前症候群 | ・逆子 |
・不妊症(原因) | ・生理痛 |
・不妊症と冷え | ・基礎体温 二相性にならない |
・不妊 五臓との関係 | ・不妊(気の流れ) |
・不妊(基礎体温) | ・気血から見た不妊症 |
・二人目不妊 | ・産後うつ |
・男性不妊 |
【心の症状】
・ストレス−「思」 | ・パニック障害ー奔豚気 |
・喉(のど)の違和感 | ・鬱証 |
・自律神経 | ・うつ病(不安) |
・季節性うつ病 | ・ストレス |
・七情 | ・ストレスー「怒」 |
・ストレスー「悲・憂」 |
【腹部の症状】
・胃のもたれ、痛み | ・便秘 |
・脾胃 | ・逆流性食道炎 |
・機能性ディスペプシア |
【その他の症状】
・小児はり | ・肌のかゆみ |
・気象病 | ・痛み |
・しびれ | ・疲労 |
・フレイル | ・冷え性 |
・打撲 | ・アトピー性皮膚炎 |
・起立性調節障害 | ・乾燥肌 |
・身体の熱さ |
症状がつらい時には1週に1〜2回、症状が改善してきたら1〜2週に1回の間隔で施術を計画に行うことにより、早期の症状改善を目指しております。
施術方法
【はり治療】
鍼を患部やツボに刺して刺激を与える治療を行います。
髪の毛ほどの極めて細い鍼の刺激によってモルヒネに似た物質が体内で作られ、痛みが軽くなると言われています。また、他にも様々な痛みを抑えるメカニズが身体にはあります。
鍼は痛みに対する効果だけでなく、自律神経が支配する胃・腸・膀胱などの内蔵や血圧などに対しても機能を整える作用があります。
使用する鍼は、全て使い捨てです。
【きゅう治療】
灸はもぐさを使ってツボに熱刺激を与える治療を行います。
当院では、もぐさの大きさが糸状、もしくは米粒ほどの大きさのものを使用いたします。
灸にはツボや患部に熱刺激を与えることによる血行改善効果が期待されています。そのため、血液内の免疫物質が分泌、造血作用が促進されたりして、身体の機能改善や抵抗力向上が起こると考えられています。