逆子

毎年、なぜか梅雨の時期になると逆子についての問い合わせが多くなってきます。そこで今回は逆子について書いていきます。

逆子とは?

頭を下に向けて羊水の中に浮かんでいる状態を「頭位(とうい)」と言います。それとは反対に、頭を上にした状態で足やお尻が子宮口の近くにある姿勢を「逆子(さかご)」または「骨盤位(こつばんい)」と言います。逆子のはっきりとした原因はまだわかっていません。
妊娠中期の検診で逆子を指摘される方も多いのですが、その後には自然に正常な状態(頭位)となります。
あるデーターによれば、妊娠21〜24週で39.2%、25〜28週で30.2%、29〜32週で22.0%、33〜36週で13.6%、37週以降では4.3%に逆子が見られ、初産婦と経産婦では初産婦に逆子の発生率が多いと報告されています。

逆子(骨盤位)

正常(頭位)

東洋医学では?

東洋医学では、逆子のことを胎位不正と言います。古医書には横産、逆産などとして記載されていることがあります。治療としましては、東洋医学的に身体の状態を調べてから、鍼灸を行います。

代表的な逆子治療のツボとして、「三陰交」「至陰」があります。
「三陰交」は、うちくるぶしから指4本上にあり、「至陰」は、足の小指の爪の付け根の外側にあります。
これらのツボに対して灸を行います。灸と言いましても、当院では直接皮膚にもぐさを乗せないやり方を行うので、やけど等が起こることはありません。


灸を行っている最中に、お腹の赤ちゃんが動くこともあり、または治療が終わってしばらくしてから動くこともあります。治療成績は100%とはいきませんが、多くの方が矯正されます。しかし、へその緒が絡まっていたり羊水が少なかったりすると矯正されないことがあります。

逆子の施術を行うには一概に言えませんが、28週から34週が最良の時期と思われます。

逆子の症例はこちらです。



【つらい症状、解決します】

一人一人の症状にあわせた施術を行い、少ない施術回数で症状の改善を図っております。過去の臨床経験から内科・整形外科・婦人科・心療内科疾患などの疾患に対応します。

お気軽にお問い合わせください。
Tel:0898-34-4363

PAGE TOP