七情

「ストレス」という言葉はカナダ のハンス・セリエ博士が医学用語として用られたのが最初で、1936年のことです。
中国では、精神と肉体は一つであると考えてきたので、古い時代から、すでにストレス学説と同じ考えかたに立って医療 が行われてきました。

七情とは?

中国では、精神的な情緒の変化を7つの要素に分けて、これを「七情」といい、度を過ぎると病気を起こす原因になると考えます。
七情は、怒、喜、憂、思、悲、驚、恐のことをいいます。七情は、内臓の働きに影響を与える作用があり、およそ次のような関係となります。

怒は、五臓の「肝」を傷め、逆に「肝」の働きが鬱滞すると怒りやすくなります。いわゆる「ストレス」は「肝」と深いつながりを持ちます。

喜は、本来はよい情緒状態ですが、度が過ぎると心臓や脳を表す 五臓の「心」の変調を起こします。たとえば憧れの芸能人を見て卒倒するようなことです。

憂いや思いは、消化器系(五臓の「脾」)を傷めやすく、度が過ぎると、食欲不振などがおこります。失恋して憂いが深まると、ご飯が喉を通らなくなったりします。

悲しみは、呼吸器系(五臓の「肺」)を傷めます。

驚き、恐れは「腎」の変調を起こします。たとえば恐怖がすぎると、大小便の失禁がおこります。

ストレスとの関係

上記の五臓は、古代中国の内臓理論ですので、現代の内臓の考え方とだいぶ相違があります。

ストレスと特に関係が深い内臓系は、五臓のうちの「肝」です。では、少し詳しく「肝」について書いていきます。
「肝」は現代の肝臓にかなり近い内臓系で、血液を貯蔵して、その 血液を浄化し栄養を与え、そのきれいで栄養豊かな血液によって、 脳、目、筋肉、爪を養い、身体のあらゆる生理機能に必要な栄養 を供給するという作用が考えられていました。 精神的なストレスが異常に強いと、脳は酷使されます。その脳の活 動を支える「肝」は、大量のきれいで栄養のある血液を脳に送り続けなければならず、それがオーバーヒート状態に陥るようになると、 脳の活動が悪くなり、思考や判断が狂うようになります。
これがストレスに負けた状態で、イライラして怒りやすく、あるいは 落ち込み、不眠などの精神神経の不安定な症状があらわれてきま す。このような場合、必ずしも肝機能検査に異常があるとは限りません。

今治 鍼灸 玄鍼灸院


【つらい症状、解決します】

一人一人の症状にあわせた施術を行い、少ない施術回数で症状の改善を図っております。過去の臨床経験から内科・整形外科・婦人科・心療内科疾患などの疾患に対応します。

お気軽にお問い合わせください。
Tel:0898-34-4363

PAGE TOP