気象病

梅雨の時期でジメジメと蒸し暑い日が続きますね。
今回は「気象病」について書いていきます。そもそも気象病って聞いたことはありますか?

気象病とは?

雨が降る前や降った後に、古傷が傷んだり、頭痛や気分の落ち込みを経験したことはありませんか?天候の変化で体調が悪くなったりするのは、最近注目されている「気象病」です。
気象病は気候や天気の変化によって身体に起こる不調の総称で、頭痛・めまい・疲労感・関節痛・気持ちの落ち込み・喘息・吐き気などさまざまな症状が出るのが特徴です。

気象病の原因は?

気象病 今治 玄鍼灸院

気象病は、気温・気圧・湿度など気象の変化によって自律神経が乱れてしまうことによるもの、特に気圧の変化が大きく関わると考えられています。
また耳の奥にある内耳(ないじ)も関係しています。この内耳はセンサーのような役割があり、気圧の変化を脳の中枢にある自律神経に情報を伝えます。この内耳のセンサーが敏感であると、わずかな気圧の変化を脳に過剰に伝えてしまいます。その結果として気象病の症状が出現します。

東洋医学からみた気象病

東洋医学では気候の変化から病気を発生させる要因を、六淫(りくいん)と言います。この六淫は、6つの気候変化(風・寒・暑・湿・燥・火)の六気が激しく変化して、身体の適応能力を超えて発病の原因となったものです。このときの六気を、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪と言います。

東洋医学では気象病の原因は、六淫の中の湿邪が原因であると考えます。

湿邪って?

湿邪は外から入ってくる外湿と、体内かさ生じる内湿に分けて考えます。

・外湿

湿気の多い気候、雨に濡れる、長い間湿った場所にいた場合には外湿を受ける。

・内湿

生の冷たい物、甘く脂っこい食べ物を多く食べると内湿が生じる。


この湿邪による症状としては、
頭痛・頭重感・倦怠感・むくみ・吐き気・古傷の痛み・食欲不振・消化不良などがあります。
気象病の症状と重なる部分が多くあることが、わかるかと思います。

鍼灸ではどうのように対応するか?

漢方薬では気象病には桂枝茯苓白朮甘草湯(苓桂朮甘湯)が使用されます。この漢方とよく似た作用を鍼灸で配穴するには、脾兪・陰陵泉・太衝・期門に鍼を行っていきます。
脾兪・陰陵泉で体内に溜まっている湿を取り除き、食欲不振や消化不良を改善します。太衝・期門で気の流れを良くし、頭痛・頭重感を改善させていきます。

気象病 今治 玄鍼灸院


湿邪を上手く取り除ければ、身体がスッキリとすることを実感できるかと思います。気象病でお困りの方は一度、鍼灸を受けてみてはどうでしょうか?


【つらい症状、解決します】

一人一人の症状にあわせた施術を行い、少ない施術回数で症状の改善を図っております。過去の臨床経験から内科・整形外科・婦人科・心療内科疾患などの疾患に対応します。

お気軽にお問い合わせください。
Tel:0898-34-4363

PAGE TOP