秋の養生

今回は秋の養生について書いていきます。
今週から秋らしい気候になってきました。秋の気候は、日中は汗ばむ陽気であっても、朝夕はぐっと冷え込むことが多くなります。また雨も少なく湿度が低くなり、空気が非常に乾燥しています。

今治 玄鍼灸院 秋の養生

秋と陰陽五行

陰陽五行の考えでは、秋の季節には五臓六腑の一つである肺が対応すると考えています。肺は主に皮膚や呼吸器をコントロールしており、乾燥を嫌い、湿気を好むと考えられています。
乾燥した空気にさらされていると、皮膚や髪はかさつき、口は渇き、鼻や口から吸い込んだ渇いた空気が肺を侵して、呼吸器系の症状が起こりやすくなります。また乾燥と同時に、秋は冷気も忍び寄ってきます。夏の時期に大汗をかいて身体は水分が不足している状態といえます。このような状態の時に冷気に侵されると、頭痛・鼻づまり・胃痛・関節痛などの症状が現れます。今の時期では秋の花粉症もよく見られますが、身体の弱りがあり花粉や冷気に身体が侵されたためだと東洋医学では考えます。また慢性病の再発や新たな病気を誘発することもあります。

秋はこうした空気の乾燥から身体を守り、冬に備えて免疫力を高めることが大切です。

今治 玄鍼灸院 秋の養生

秋の養生方法

秋の季節から気の勢いが外向きから内向きに変わるので、皮膚の防衛力が弱くなります。薄着で身体の熱や水分を逃がしたりしていると、風邪を引きやすくなるので薄着には気を付けましょう。

激しい運動でエネルギーの消費や発散を行うことは、自然の流れに逆行することになります。来るべき冬に向け健康を維持できなくなるので、ゆったりと過ごすようにしましょう。

憂鬱、クヨクヨしていると肺の働きが悪くなってしまいます。心静かに、気持ちをできるだけ平穏に保ち、心配事などで感傷的にならないようにしましょう。

眠りすぎると秋と関係の深い肺の働きが悪くなります。肺(主に呼吸器)が弱っている人にとって、身体を休ませ過ぎるとことは、気のめぐりをますます悪くさせることとなります。だからといって睡眠が不足することは身体にとっては良くはありません。できるだけ早寝早起を心掛けましょう。

ゴマ、もち米、うるち米、かぼちゃ、鶏肉、ハチミツ、りんご、みかん、乳製品などの柔らかいものを適当に食べましょう。果物は、水分が豊富で乾燥を潤す働きがあります。また多く摂り過ぎると冷やす作用が強いので多く摂りすぎないに気をつけて下さい。


【つらい症状、解決します】

一人一人の症状にあわせた施術を行い、少ない施術回数で症状の改善を図っております。過去の臨床経験から内科・整形外科・婦人科・心療内科疾患などの疾患に対応します。

お気軽にお問い合わせください。
Tel:0898-34-4363

PAGE TOP