うだるような暑さが続き、「身体がだるい」「昼間の眠気がつよい」など夏バテの症状を訴える患者さんが増えてきています。
そこで今回は「夏バテ」について書いていきます。
「夏バテ」とは?
夏バテとは夏の暑さにより体調を崩す状態のことで、日本特有の高温・多湿の夏の気候に負けてしまい体力を消耗し、倦怠感や食欲不振、体力低下、睡眠不足などの症状が現れます。これは夏の暑さにより体温調節機能に大きな負担がかかる、また発汗による水分やミネラルが不足し、さらに睡眠不足などが原因で起こってしまいます。
つまり体温調節機能、睡眠不足からくるエネルギー不足により「夏バテ」の症状が現れると考えられています。

・夏バテの代表的な症状
・身体のだるさ、倦怠感 | ・やる気が出ない、無気力 |
・食欲不振 | ・下痢や便秘 |
・睡眠不足 | ・めまい、立ちくらみや頭痛 |
東洋医学からみた「夏バテ」
東洋医学では夏の暑さが身体に影響を及ぼす場合には“暑邪(しょじゃ)”、また多湿が影響を及ぼす場合には“湿邪(しつじゃ)”と言い、外界の邪気が体内に侵入して体調不良を引き起こすと考えます。
▣暑邪
猛暑により身体の熱がこもり、体液を消耗させる。
▣湿邪
蒸し暑さにより身体の水分の巡りが悪くなり、むくみやだるさが現れる。
暑邪、湿邪は特に胃腸の働きを低下させ、身体全体のエネルギー源である《気》や身体に必要な潤いである《津液》を消耗させます。
夏バテのタイプ別
・気虚タイプ(エネルギー不足)
身体が疲れやすい、身体がだるい、食欲不振、汗がダラダラと流れる。
・陽虚タイプ(冷えやすい)
夏場でも手足が冷える、下痢をしやすい、身体の倦怠感。
・痰湿タイプ(津液の巡りが悪い)
身体が重だるい、むくみやすい、胃がぽちゃぽちゃする。
以上のようなタイプ別に合わせて鍼灸の施術を行っていきます。特に胃腸の働きが悪くなっているので、胃腸の働きも良くするように施術していきます。
【つらい症状、解決します】

一人一人の症状にあわせた施術を行い、少ない施術回数で症状の改善を図っております。過去の臨床経験から内科・整形外科・婦人科・心療内科疾患などの疾患に対応します。
お気軽にお問い合わせください。
Tel:0898-34-4363